2025年4月から2026年3月までの1年間、武道センターの改修工事が行われるため、稽古場所が変更となります。
毎週 水曜日:19時00分~20時30分 船橋中学校 武道場(千葉県船橋市夏見2-11-1)
土曜日・日曜日:不定期 ※詳細は「稽古予定」をご確認ください。
しばらくご不便をおかけしますが、ご理解の程をお願い致します。
ご不明な点は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
2025年4月から2026年3月までの1年間、武道センターの改修工事が行われるため、稽古場所が変更となります。
毎週 水曜日:19時00分~20時30分 船橋中学校 武道場(千葉県船橋市夏見2-11-1)
土曜日・日曜日:不定期 ※詳細は「稽古予定」をご確認ください。
しばらくご不便をおかけしますが、ご理解の程をお願い致します。
ご不明な点は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
もうすぐ58歳 初段の千葉です
健康診断の結果 許容範囲から腎臓の大きさが外れているよ問題が発生しましたが、
今回は2月23日(日)に開催された常野先生の講習会レポートを
幹事の伊藤姉さんからの「講習会開催時の準備体操お願いします!
※前日には床屋にも行き男前もあげておきました(←あがってたか
そしていよいよ渡邊兄貴の司会により常野先生の講習会がスタート
※渡邊兄貴が司会をしながら心の中でで歌っていた福山雅治の「家
常野先生の講習会での実践とお言葉は
其の一:重心と軸を常に意識し稽古すること
「へそ下三寸(約9cm)の重心を意識しながら、頭のてっぺんか
其の二:タイミングを意識し稽古すること
「遅からず、早からず、受けの初動と同時に動くことを意識し稽古
其の三:間合いを意識し稽古すること
「自分の軸と重心が力の源、この領域において技を繰り出すことを
其の四:肩の力を抜いて稽古すること
「軸と重心、柔らかくバランス(調和)の取れた体が1番強い、意
其の五:その1〜その4は取りの時だけではなく、受けの時にも十
「受けの時には俯かず、傾かず、のけぞらず、素早く体を戻す(軸
正面打ち、片手取り、座技呼吸法、自由技、etc…
稽古の随所でこれらのお言葉を頂戴し実践すべく意識して講習会を
1つを意識すると他のが抜けて…
“私の重心くんはどこに行っちゃったの…、重心くん、帰って
う〜ん、帰ってこない…
このような思いの時に常野先生から
「大丈夫です。必ず皆さんはできるようになります!」との励まし
“あ、なんか常野先生に言われると出来るようになる気がしてきた
そして最後に
其の六:道場での稽古だけが稽古ではなく、日常にも稽古を取り入
「電車の待ち時間などの少しの時間でも実践すると効果を発揮する
このお言葉で常野先生による講習会は終了となりました
常野先生ありがとうございました
今日の講習会で学んだことを一つでも多く自分に取り入れられるよ
また幹事の皆さま、参加された皆さま ありがとうございました
講習会終了後 心地良い疲労感と充実感のなか常野先生から教わった四股を踏んで
「千葉さん、ピグモンみたい…」
と廣瀬兄貴からの声かけに
「えー(心の声:そうか…、ピグモンは四股踏んでたのか..
と返して妙に納得している私…
そして四股を踏む私の頭の中では、渡邊兄貴が歌う福山雅治の「家
今夜は眠れそうもない…。
以上
このたびは、皆さまのご指導のおかげで、
船橋合氣道道友会の黒帯をいただきまして、ありがとうございました。
出会いは、今から約15年くらい前、当時住んでいた家の郵便ポストに“太極拳”のチラシが入っていたことからはじまりました。
土曜日の夕方7時から武道センターでやっているということで、とりあえず行ってみたところ、2階の踊り場付近に皆さまがおいでになり、ちょっと声をかけさせて頂いたところ、Hさんから「よければ観ていきませんか?」と誘われました。
合気道のことは、ほとんど知りませんでしたが、静寂のなか美しさを感じる武道に衝撃を受けたことは、今でも忘れません。
厳しい稽古のなか、道友会の雰囲気がとても良く、皆さまのご指導のおかげで黒帯をいただくことができました。
これからも道友会で稽古をさせていただきたく、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
日々反省 日々感謝
PS ちなみに“太極拳”とは今だに出会いがありません。
この度、当会主催による常野勝彦先生講習会の開催が決定いたしました。稽古後は常野先生を囲んでの懇親会を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。
■講習会
日時 : 令和 7年 2月23日(日) 12:45~15:00(受付 12:00~)
会場 : 船橋市武道センター2階 第 1 武道場 千葉県船橋市市場 1-3-1
参加費: 一般 2,000 円、学生 1,000 円
■懇親会
会場 : 塚田農場 船橋店
千葉県船橋市本町本町4-3-20 モリウチビル2F
https://shop.tsukadanojo.jp/detail/86/
参加費:一般 5,000 円、学生 4,000 円
■申込方法: 参加人数をご記入の上、以下のアドレスへご連絡ください。
メールアドレス: kanji@aiki-do.jp
今回はメールのみでの申し込み受付となっております。
お手数ですが、講習会の申し込み人数並びに懇親会の申し込み人数をそれぞれご連絡ください。懇親会のみの参加も受け付けております。
申込期限: 1月 31 日(金)
≪スケジュール≫
12:00~ 受付
12:45~13:00 準備体操
13:00~13:50 講習会 前半
13:50~14:00 休憩
14:00~15:00 講習会 後半
15:00~16:00 講習会終了、写真撮影、清掃、解散
16:00~18:00 懇親会
注意事項
・マスクの着用は任意となります、手洗いやアルコール消毒にご協力ください。
・当日体調不良の方は参加をご遠慮いただく場合があります。
・感染状況等により中止となる場合は、代表者の方へご連絡致します。